STOMATITIS

口内炎の原因と対策

私もモチロン経験したことがありますが、口腔内に出来る口内炎・・・・触れると痛いし気になるし、しみるし食事や会話にも支障を来したりして辛かったりしますよね。それでも気が付いた時には治ってたりするので厄介というか困ったトラブルではありましょう。

STOMATITIS

触れると痛い口内炎

口内炎には、様々な原因や種類があったりしますので、その特徴をつかみ回避したりケアしたり出来れば宜しいように思います。中には全身のトラブルの一環だったりすることもありますので、侮らずに対策を講じ口内炎が出来にくい口腔内環境を守って参りましょう。

触れると痛い口内炎

FEATURE

口内炎の特徴

口内炎というネーミングは、口の粘膜に起こる多くのケースで痛みを伴う炎症の総称を差します。 口の中の頬内面や唇部の裏の粘膜、またはのど・舌など、口内のありとあらゆる粘膜に出来てしまい 痛みや不快感から生活の質を低下させます。(泣)
多くの患者さんに接してますと、必ずしも1ヶ所に限らず複数ヶ所、しかも常時あちこちに出来てる方もいらっしゃいます。
口は、体の内部のように見えて体外にまさに開口し、会話時や食事の時などに外部に接する器官だけに、ホコリや細菌・ウイルスなどの影響を直接に受けやすく、口内炎を引き起こしてしまう原因も現れる症状も実にさまざまです。

SYMPTOMS

口内炎の症状

痛み(接触痛)や腫れ、ただれや出血など、一口に口内炎と言っても症状は様々で、軽度なレベルから重度なレベルまで、実に様々な様相を呈します。 比較的に軽度なレベルの口内炎としては、食事がしみる程度で痛みは大したことがなく、粘膜に赤い腫れやところどころにポツポツと斑点や浮腫が出来る程度でありましょう。
その代表格がアフタ性口内炎と呼ばれる症状で、白か黄色の膜で覆われた米粒くらいの潰瘍ができ、接触痛やしみることなどが症状として挙げられます。通常は10日~2週間で治まりますが、困ったことに繰り返しできる場合もあります。
重度なレベルになると、糜爛(びらん)と呼ばれるただれた状態や、盛り上がったり逆に窪んだようなえぐれた穴や水疱が出来たりも致します。食事や会話もままならぬほどの痛みを伴い、場合によっては出血まで見られる場合は重症の口内炎と言えますでしょう。
軽度であれ重度であれ、どちらも身体的な不調を知らせるサインでもある口内炎。
常日頃からの栄養バランスや生活習慣の見直しがポイントであり、引いては全身の健康を守ることにもつながります。

FREQUENT SITE

口内炎の好発部位

頬の内側や歯ぐき・口唇など広い範囲に腫れや炎症が及ぶ口内炎。頻度としては頬の内側や歯ぐき・舌に出来やすい傾向があり、唇や口蓋にも、更に喉の奥の方にも出来たり致します。
部位別に、歯ぐきに出来るものを歯肉炎、舌に出来ると舌炎、唇や口角の場合には口唇炎・口角炎と呼ばれたりも致します。
食事や会話はモチロン、歯磨き時にもしみて痛む口内炎は、強いストレスを感じたりして心身の不調にも結び付きかねません。悪化を防ぐ意味でも次のような原因とされる状況に敏感でありたいと思います。

口内炎の好発部位

CAUSE

口内炎の原因

口内炎は栄養バランスや生活習慣の乱れが原因とされています。
それに伴い身体的抵抗力がダウンし、同時に口の粘膜がチョイとしたことでトラブルを起こすようになります。そこに歯磨き時の刺激や適合の悪い修復物や義歯、揚げ物による火傷などによる傷が引き金になると言われています。加えて加齢や身体の不調、薬による影響等も考えられます。

口内炎の様々な原因

栄養バランスの乱れ

不規則な食事でひとたび栄養バランスが崩れてしまうと、すぐに口内炎が出来てしまうという方が多いと言われます。健康維持には、当たり前ですがバランスの良い食事を心掛ける事が大切。摂取する栄養素の中でも特にビタミンB群は口腔粘膜の健康に大きく関係していると言われています。
代謝に関わるビタミンB2が不足すれば口内の炎症、唇のひび割れなどの原因になり得ますし、ビタミンB6が足りない状態では免疫バランスが崩れ細菌の影響を受けやすくなり、どうしても口内炎を招きやすい状態になると言われます。

生活習慣の乱れ

口の中の粘膜は、代謝を繰り返して常に新しい粘膜に生まれ変わっています。それが、疲れや睡眠不足が慢性的に続くとその代謝が滞りがちになり、口腔内粘膜の再生力が上手くいかずに粘膜表面に潰瘍が出来てきます。
心の問題のみならず身体的疲労時に生じるストレスを溜めることもマイナス要素となる口内炎。ビタミンB群不足は精神的にも肉体的な原因にも関係しているのが理由なようです。粘膜の健康に関わるビタミンB2は、食事で摂取した栄養をエネルギーに変換される時に使われますが、疲労や過度の運動などで大きく失われることが知られています。睡眠不足や風邪なども体内のビタミンB2を消費しますので口内炎の原因となり得ます。
栄養バランスの取れた日々の食生活や規則正しい生活、加えて上手なストレス発散を心掛けておくことが口内炎予防には欠かせないようです。

口腔内の乾燥

考えてみますと、唾液には殺菌作用があります。子供の頃はチョイとした擦り傷にはツバを塗りました。動物は傷を癒やすのに舐めて治すのと一緒ですよね。
口呼吸等で乾燥した口腔内は非常に口内炎になりやすい状態に陥っています。殺菌作用だけでなく粘膜保護作用もある唾液は、口腔内の安定には欠かすことが出来ません。むし歯歯周病も然りでして、その唾液の減少は適切に細菌から粘膜を保護することが出来なくなり口内炎を出来やすくすると言われています。
唾液の分泌が減少する主たる原因は加齢と言われます。年齢とともに唾液腺の機能や周辺の筋力が低下することにより唾液の分泌量が確実に減ってしまい口腔内が乾燥。舌の痛みや口内炎が発症しやすくなります。唾液の減少はコロナ禍以降のマスク生活で増えた口呼吸によっても引き起こされると歯科医師の団体は警鐘を鳴らしてたりも致します。
若年者の方も、その口呼吸や喫煙、受験ストレスなどは口内炎の大敵となります。薬や病気によって唾液分泌量が極端に減るドライマウスの影響も近年増加傾向が見られます。

細菌・ウィルス

さまざまな原因で心身バランスを崩すと口内環境が変化し、それに伴い特定の菌が繁殖して腫瘍性の口内炎が出来る事もあります。
私自身も経験がありますが、ブラッシング時に歯ブラシで歯ぐきを傷付けてしまったり、うっかり頬の内側や口唇を噛んでしまったり、不適合な入れ歯ワイヤー矯正時の金具で出来た僅かな傷にも感染して炎症を起こしやすくなります。外界と接し食物を体内に取り込む場所である口は、考えてみれば細菌やウィルスの影響をダイレクトに受ける器官でもあります。コロナ禍でも手指の消毒を推奨されるのは、怪我をしてたりすれば別ですが、手指から感染するわけではなくその指先が口唇等に触れて感染しやすいからに他なりません。
感染しないためにも口の中はいつも清潔にしておくのが宜しいようです。その為にも正しいブラッシングが口腔内のトラブル予防になるのは間違いないようです。

病気や薬の副作用

栄養バランスの悪化とともに身体的不調も口内炎の原因として考えられます。あちこちに頻繁に繰り返し出来たり、10日~2週間で治るモノが長期化する場合には何らかの病気(ベーチェット病や潰瘍性大腸炎)を疑うことも必要になりましょう。風邪などに起因する発熱は、粘膜の健康を守るビタミンB2を消耗することから特に口内炎が出来がちの全身状態と言えるでしょう。

口内炎を伴う可能性のある病気

ベーチェット病、白血病、バセドウ病、大腸炎、ガン、糖尿病、天疱瘡、尿毒症 など

薬の服用で口内炎が出来てしまうこともあります。もともと私たちの口の中には様々な微生物が存在し、互いに絶妙なるバランスを取りながら細菌やカビの繁殖を防いでくれています。そこに抗生物質の長期服用等でこのバランスが崩れてしまうと口内炎に繋がることがあります。
加えて抗生物質がビタミンB2とB6の不足を招くことも口内炎の原因と言われています。

歯磨剤に含まれる成分

私なんかはナニを使ってもトラブルになった事は無いのですが、歯磨剤に含まれる合成界面活性剤の刺激が合わない方がいらっしゃるようです。歯磨剤を変えたら急に口内炎が・・・・なんて時には疑ってみても宜しいかと思います。

COUNTERMEASURE

口内炎の対策方法

ウィルス性ではない症状の軽いアフタ性口内炎等であれば、対策として食生活や睡眠など生活環境を整えるだけでも症状が緩和されたり致します。対策としては下記の様な方法が宜しいようです。

身体の休養は必須

口内炎は心身の疲労のシグナルです。多くの口内炎は、肉体的・精神的な疲労から身体が疲弊してる時に発症します。
口内炎が出来てしまったらまずはしっかりと身体の休養を取り、免疫力を回復させることが大切です。質の良い睡眠時間の確保もオススメです。無理の無い規則正しい生活をすることが口内炎対策の基本中の基本です。

ブラッシングが大事

口腔ケアは老若男女を問わず口内炎の予防には欠かせません。そうなってしまった後も細菌の増殖を防いで悪化させないように心掛けたり、また治りを早めるために適切なるブラッシングで口の中を清潔に保つことがポイントです。

食材に注意

身体バランスが崩れていることが考えられます。大切なのは消化の良い食事を意識する事でありましょう。
刺激の強いものや味の濃いもの、極端に熱すぎたり冷たすぎるものを避けることも大事です。また、精製された砂糖は身体の中で分解する際にビタミンやミネラルを消費するとも言われていますから、甘いものも摂り過ぎないように注意しましょう。

ビタミンの摂取

口内炎の緩和に特に効果的と言われるのはビタミンB1・B2・B6といったビタミンB群です。これらは柑橘類のビタミンCとは異なります。
中でもビタミンB2は『発育のビタミン』と呼ばれ、成長促進や健康維持に欠かせない栄養素です。粘膜の成長を促す働きがあり、口内炎の予防や緩和に欠かせないようです。
ビタミンB1には神経機能を調節しストレス緩和の効果があり、同じくB6は正常な免疫機能を保つ働きがあります。

➊ ビタミンB1を多く含む食品

豚肉、ごま、ホウレンソウ、豆類、アジ、サバ、ハム、うなぎ、海苔、小麦胚芽 など

➋ ビタミンB2を多く含む食品

レバー、うなぎ、サバ、イワシ、海藻、卵、アーモンド、納豆、卵、乳製品 など

➌ ビタミンB6を多く含む食品

レバー、牛乳、チーズ、じゃがいも、バナナ、マグロ、カツオ、ニンニク など

執筆・監修歯科医

悩ましい口内炎