Q&A 小児矯正・プレオルソ編
- 何歳ごろから始めるとよいのでしょうか?
- 装着時に痛みはあるのでしょうか?
- 就寝時に口に入れて・・・・大丈夫なんでしょうか?
- プレオルソをお口に入れると苦しがります。どうしたらいいのでしょうか?
- 唾(よだれ)がたくさん出ます・・・
- 朝、歯が浮いたように感じるって子供が言います
- きちんと使えているか不安・・・
- 永久歯が生え揃ってから本格的な矯正をすることは可能ですか?
- 指しゃぶりって歯ならびに影響があるって本当ですか?
- 舌の位置も大事だと伺いました。本当はどの位置にあるべきなんですか?
- 口呼吸はどうしていけないのでしょうか?
- お手入れの方法はどうすれば宜しいんでしょう?
- 変色して来ちゃったんですけど大丈夫ですか?
- どこの歯医者さんでも治療は可能なんでしょうか?
何歳ごろから始めるとよいのでしょうか?
一般的には5~6歳ごろが良いと言われています。それ以前ですとお子さん御本人の協力が得られにくいですし、お子さんの永久歯への交換期はちょうどその頃からだからです。ただお子さんによっては永久歯の萌出のタイミングも異なりますので、御心配でしたら早めにご相談ください。こちらからも受け付けておりますのでご相談下さい。
装着時に痛みはあるのでしょうか?
歯が動く時の痛みはお子さまによって差がありますが、プレオルソは比較的に痛みが出にくいと言われております。歯ぐきなどに当たって痛いケースも想定されますが、そんな時には一度お使いになるのをお休みしてすぐにご相談ください。必要に応じて調整は可能です。
就寝時に口に入れて・・・・大丈夫なんでしょうか?
初めのうちは少し呼吸しづらいと感じることもありますが、それは本来の鼻呼吸ではなく口呼吸に慣れてしまわれてることの裏返しかもしれません。継続使用により本来の鼻呼吸に変わって来ると次第に気にならなくなるようです。ただし鼻づまりがひどいお子さんもいらっしゃいましょう。その場合にはご相談ください。
プレオルソをお口に入れると苦しがります。どうしたらいいのでしょうか?
最初から完璧に使いこなすことは難しいと思います。お子さんにあまり無理をさせずに少しずつ習慣化していけると宜しいようです。昨日よりは今日、今日よりは明日と少しずつ装用時間を延ばせるようになさって下さい。
日中は何か好きなことをしながらの使用をオススメします。プレオルソはお口を閉じて使う(口唇の筋肉強化)ことも重要なポイントになります。お子さんが次第に慣れて来たらキチンとお口を閉じることが出来ているかもチェックなさると更に効果的かと思います。もっとも重度の鼻づまりが原因で鼻呼吸が出来ないお子さんは当然プレオルソの使用は難しいです。その場合にもご相談ください。耳鼻科での治療を優先させることも検討して参りましょう。鼻呼吸がほぼ出来ないお子さんへのプレオルソ使用は難しいと思います。
唾(よだれ)がたくさん出ます・・・
プレオルソを装着すると、お口の中が刺激されて唾(よだれ)が大量に出やすくなります。特に使い始めてのしばらくの間は大量に出ることが多いようです。落ち着いて来るまではタオルなどの用意が必要かもしれません。慣れて来ることでプレオルソを装着したまま唾液を自然に飲み込めるようになります。
実はこういった唾液の嚥下運動だけでもお口の周りの筋肉を使うことに繋がり、歯ならびにとってはとても良いトレーニングになります。
朝、歯が浮いたように感じるって子供が言います
この感覚はまさに歯ならびが変化し始めているサインです。頑張ったからこそのその変化、そこまで頑張って来たことを褒めてあげて下さい。また、プレオルソを外して暫くすると気にならなくなることがほとんどのようです。
きちんと使えているか不安・・・
矯正治療は数日で劇的に変化する類のものではないので、親御さんもお子さんもどうしても不安になることはあろうかと思います。
装置に慣れる早さも、歯ならびの改善度合いも人それぞれです。焦る必要はありませんでしょう。よく『継続は力』と申しますが、一番に大切なのはお子さんと御家族が我々のアドバイスに合わせて一緒に『続けていく』ことです。綺麗な歯ならびや健康なお口のために止まらず、お子さんと御家族のコミュニケーションのきっかけにもなりましょう。お子さんの『継続する力』を育むことにも役だつかもしれません。焦らずに続けて参りましょう。
当院では、ご来院の度毎に口腔内写真を撮影いたします。時系列で比較していくことでその変化をご確認いただけようかと考えて居ります。
永久歯が生え揃ってから本格的な矯正をすることは可能ですか?
もちろん可能です。より綺麗な歯並びを求めて治療を開始する方も多くいらっしゃいます。プレオルソの治療はⅠ期治療と言われますが、その後の本格的な矯正治療(Ⅱ期治療)をなさる場合にもプレオルソでⅠ期治療をしておくことでが大きなメリットになると言われています。詳しくはご相談下さい。
<プレオルソでベースを作るメリット>
・ 抜歯をしなくても済む可能性があります・ 後戻り(矯正後にまた元に戻ってしまう)の可能性が低くなります
・ 治療期間を短く出来る可能性があります
指しゃぶりって歯ならびに影響があるって本当ですか?
はい、影響は必至です。乳児期・前期幼児期を過ぎて3歳過ぎまでずっと続けていることで歯並びに影響する場合があります。大袈裟に言うと親指の形に矯正されてしまうのです。(泣)
歯並びや咬み合わせの乱れ、顎の発達遅延が生じる恐れがあります。それ以外にも『口呼吸になりやすい』とか歯並び以外の影響も懸念されています。
舌の位置も大事だと伺いました。本当はどの位置にあるべきなんですか?
本来は上顎にぴったりとくっついています。上顎のドーム状の形状はそれによりもたらされると言われています。
舌で前歯を押してしまう不良習癖があるといわゆる出っ歯の原因にもなりますし、舌の位置が下がっていると口呼吸になりやすくなってしまいます。

口呼吸はどうしていけないのでしょうか?
口呼吸はお口ポカンに見えるだけでなく、健康にも大きな影響を及ぼすようです。鼻呼吸をする事によって吸った空気を浄化するフィルターとしての働きをしてくれてるのです。
お手入れの方法はどうすれば宜しいんでしょう?

プレオルソの使用後はお水で優しく洗っていただくだけで大丈夫です。もしくは食器用の中性洗剤を使って歯ブラシや柔らかいスポンジで洗い乾かすのが宜しいようです。歯磨剤はプレオルソに傷がつく可能性がある為、使用しない方がbetterです。 熱湯で煮沸消毒しちゃうのは厳禁です。変形して使えなくなってしまうのでお水で洗うだけに止めて下さい。
変色して来ちゃったんですけど大丈夫ですか?
毎日頑張って使っていただけばいただくほど多少の色あせが起こることがあります。また、表面が白っぽく変化することもありますが、これも装置をしっかり毎日使っているからこその変化なのです。中性洗剤で洗って乾燥をしていただければ基本的に心配はいりません。また、変色してもプレオルソの性能・効果に問題はありませんのでご安心ください。

どこの歯医者さんでも治療は可能なんでしょうか?
『プレオルソ・こども歯ならび矯正法』は、開発者である大塚 淳先生のセミナーを受講した歯科医師だけが治療をおこなっています。同じような装置も多種類ありますので、違い等を見極めた上でかかりつけの歯医者さんにご相談ください。