歯科用CTでより精密な診断

歯科治療は最初の診断がとても重要です。特にインプラント治療のような安全性を重視する治療では必ずCT診断による精密・正確な診断が求められます。当院は歯科用CTを完備し、精密なインプラント術前診断を行っています。

インプラント埋入治療は顎の骨がどういう形態になっているかを立体的に診ることが欠かせないのです。従来のレントゲンでは2次元の平面画像しか得られませんでしたが、CTを用いると3次元の立体画像が得られ、平面画像ではわからなかった歯や顎の骨の詳細な立体構造や神経の位置などを精度高く把握できます。そのため当院はインプラントの手術前には必ずCT撮影を行っています。

COMPUTED TOMOGRAPHY

歯科用CT

歯科用CTは歯科医療に特化したコンピューター断層撮影診断システムで、放射線を照射して患部をスキャンし、コンピューターで断面画像処理をして診断します。レントゲン撮影と違って立体的に再現されるので、歯や骨の長さや幅がわかり、噛み合わせや隣接する歯の状態、口腔内の奥行き、血管や神経の位置関係まで正しく把握できます。

インプラントに欠かせないCT装置

歯科医療では、ミクロレベルで精密な診断が求められます。歯科用CTは、独自のコンビーム方式により短時間で高解像度の断層写真が撮影でき、診断の精度を高めています。

CTのメリット

  • 被ばく量が少なく、医科用CTの約10分の1程度
  • 撮影時間が短く、即再現できる
  • 高解像度で、ミクロレベルでの診断ができる
  • 院内で撮影から診断までノンストップでできる
  • 口腔内全体が把握でき、精密な診断ができる

IMPLANT ESSENTIALS

インプラントの必需品

今どきですからCT撮影もせずインプラント埋入をする歯科医師はいらっしゃらないとは思いますが、これにより顎骨の断面確認等様々な情報収集が可能です。
この映像の患者さんは何ら支障ない状況ですが、そうでない方もいらっしゃる訳で…いや、むしろ条件の良いケースの方が珍しいと言っても過言ではありません。
インプラント埋入オペの際、被曝量を少なくしつつ、骨幅を断面で3次元的に確認できる「歯科用CT撮影」は絶対に必要だと考えています。

CT無しは考えられない

かつて自院に歯科用CTを導入する前までは、近隣の大きな病院で顎顔面部だけのCTを撮影していただいていました。患者さんにはその分の面倒や費用もご負担いただいていたのですが、そうまでしてCT断層画像を確認するのには当然理由があるのです。
下記YouTube動画の右上のブロックをご覧ください。小臼歯部(前方)から大臼歯部(後方)へ断層面を行ったりきたりしている様子です。
下顎の骨は実に独特な形状で、個々人千差万別です。その断面が問題のない綺麗な山型の方ももちろん大勢いらっしゃいますが、この方のように舌側下部がえぐり取られたように凹んでいる方が多いことに驚かされます。これらの情報を精査し、それを元に埋入計画(方向・深さ)を慎重に決めていくのが我々の事前準備と言えます。

因みに、どれほどの経験を積んでもこの状況は通常のレントゲンだけでは絶対に見極められません
歯科用CTが今のように普及する前、もしくは医科用CTを利用する前までは、多くの歯科医師がこれに気付かずに盲目的にインプラントを埋め込み、見えない部分で骨からインプラントを飛び出させたりするトラブルを多発させてしまっていた時期があったようです(泣)
自分自身の事は棚に上げますが、現在は良識ある歯科医師であれば間違いなく自院完備のCTや医科に依頼をしてでもCT撮影をしてから施術するはずです。
CT撮影なしのインプラント埋入だけは考えられません。その理由がこの画面からもお解りいただけると思います。

VARIOUS DIAGNOSTIC TIMES

様々な診断時に活躍するCT

インプラント

インプラント手術の安全性を高めるには、CT診断は不可欠です。CT診断では、骨の状態がインプラントを埋入できるかどうかを判断できます。歯や顎の骨の形、深さや厚みなど、口腔内を立体的に把握し、噛み合う歯や隣接する歯の状態、神経や血管の位置関係もわかるので、埋入位置を正確にシミュレーションできます。

医療法人SDC酒井歯科医院のインプラント

歯周病

歯周病は、進行すると歯を支えている骨が細菌によって溶けて後退します。一般的な歯周病検査は、歯周ポケットの深さで進行状態を調べますが、骨の状態まではわかりません。CTで撮影すると骨の下がり具合がわかり、歯周病の状態をよりリアルに視覚で捉えられます。

歯周病の進行度合い

根管治療の診断

歯の根の形は複雑で、根の先も複数に分かれているため、レントゲンではほとんどわかりません。肉眼でも見えないため、歯科医師の「経験」と「勘」だけが頼りの治療でした。
CT診断をすると、根の先にある病巣はもちろん、神経の本数や根の先の形まではっきり把握できるので、精度の高い治療ができます。

根管治療のイメージ

親知らずの診断

親知らずの根が下顎の下歯槽神経の近くにあると、抜歯をする時に傷つける恐れがあります。ここを傷つけると下唇にしびれがでることがあるため、CTで神経の通っている位置を正確に診断します。
親知らずの根と神経の位置関係を立体的に把握できるので、安全に抜歯できます。

親知らず歯のイメージ

歯根破折の診断

歯根破折とは歯の根が割れた状態で抜歯の原因の一つです。正確な診断が難しく、根管治療が長びく場合は歯根破折の疑いがあります。CTで撮影すると根の状態がはっきりわかり、歯根破折の診断がより正確にできます。

LOW DOSE

被曝量が少なく身体に優しい

CTはX線で撮影するため、被ばく量を気にする方がいらっしゃいます。放射線医学総合研究所が放射線の被ばく量を比較したところ、歯科用CT撮影時は0.1msv(ミリシーベルト)/1回、医科用CTは6.9 msv/1回。歯科用CTの被ばく量の方が格段に少ないことがわかります。胸部レントゲンと比較しても10分の1程度に過ぎません。

我々が受ける年間の自然放射線の線量と比較しても歯科用CTの1回の被ばく量は20分の1程度です。顎のCT撮影を1年間に20回行うことはまずないので、自然放射線の最大値に到達する心配もありません。歯科用CTは人体に優しく、撮影は短時間で済むのでご安心ください。

自然放射線と診断用X線の放射線量の比較は下記の様になりますでしょうか。これを見ると「東京~ニューヨーク間」の空の旅(片道)と相違ないことがおわかりいただけると思います。施術時の安心に繋がる得られる情報量の多さを鑑みれば、逆に撮影しないインプラント埋入処置は当院では考えられません。

表中にも記載がありますが、私達は毎日の生活の中で、食べ物・飲み物・呼吸・空や地面・建物の壁などから自然放射線を受けています。その量は年間平均2.1msvに達します。かつてオリンピックが開催されたブラジルなどでは年間10msvを超える地域があるくらいなので、歯科のX線検査の安全性がご理解いただけようかと思います。

レントゲンの被曝量

執筆・監修歯科医

歯科用CT完備