テレビのCMで『再石灰化』聞いた事ありませんか?
コマーシャルで再石灰化を取り上げていたことを思い出します。正直、イメージが湧きにくくて何処までその言葉が浸透するだろうかと思っていましたが、この再石灰化は実は口腔内で常に起こっているとてもありがたい作用だったり致します。お世話になってるLIONさんの動画で見てみましょう。
唾液の効用、再石灰化
むし歯は口腔内が酸性に傾いて脱灰と呼ばれる歯の表面からのミネラル成分が溶け出すことに始まり、そのままミネラル流失が続いてしまうと必然的に歯の表面に穴があき、いわゆるむし歯(表層の崩壊)が発生するってのがそのメカニズムです。
しかし、初期の、むし歯になる前の状態である微少な脱灰(僅かな崩壊)は、唾液に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンがそこに取り込まれることにより自然修復され、元の健康な歯の表面に戻る事ができるのです。
「脱灰」と「再石灰化」の絶妙なバランス
脱灰と再石灰化は、お口の中で日々起こっています。ということは、崩してしまう脱灰より修復してくれる再石灰化を促進させ優位に保てば、むし歯の発生を減らすことができます。
どうしたら再石灰化を優位に保てるのでしょう?
歯みがきは大事ですし、酸性の食べ物や飲み物を避け「脱灰」を防ぐ事も効果があるでしょう。中でも一番効果があるのは唾液が修復してくれる時間を増やすこと、つまり間食などの少ない規則正しい食生活ではないでしょうか?
毎日 繰り返し起こる「脱灰」と「再石灰化」は、理科の授業で習ったお口の中のph値に左右されるため、食後にお口の中が酸性に傾き過ぎると脱灰が進んでしまいます。
その後の時間経過時に唾液により中和が起こり元の口腔内状態に戻ると同時に脱灰した部分の再石灰化が促進されるメカニズムです。
再石灰化には時間がかかります
だらだら食べたり飲んでいる場合、口腔内では脱灰ばかりが起こり再石灰化の為の時間がなく、歯からミネラルが溶け出し崩壊しやすくなっていると考えられます。
唾液はお口の中の快適環境のために欠かせない存在!
砂糖り入の美味しい飲み物を頻繁に摂取するのは、常に脱灰優位状態が続くことになってしまうのでむし歯が発生しやすいといえます。注意が必要です。
特に部活の終了時など中高生達がそういった環境になりがちなので注意を要します。
睡眠中は何方も唾液の分泌量が減るので再石灰化が起こりにくいと想像できます。寝る前の飲食がよくないと言われるのには理由があります。
執筆・監修歯科医
医療法人SDC 酒井歯科医院
院長 酒井直樹
1980年 福島県立磐城高等学校卒業
1988年 東北大学歯学部卒業
1993年 酒井歯科医院開院
2020年 医療法人SDC 設立